前回、経理部門のアウトソーシングについてご紹介しました。
今回は、アウトソーシングによって”いくら”コストカットができるのか、より具体的にお話します。
採用と外注、それぞれいくらかかるのでしょうか。
まず採用には、新卒採用と中途採用があります。
前者は社内で一から教育することによって会社の内情を理解できる人材を育成できる、
後者は高度な専門知識や経験を持つ即戦力を獲得できる、
双方メリットがありますが、
コストでいうと、新卒採用は年収400万~、中途は500万~、新卒採用にはさらに年単位の育成にかかるコストも勘定に加わります。
一方外注の場合は、少量で単純な作業であれば月数万円、大量で複雑な業務であれば数十万円のコストがかかります。
ただ、経理は季節労働であるので、
大量の業務が発生することのある会社であっても、閑散期には業務が少なくなり、その分外注費も抑えられます。
採用から外注に切り替えることで、なんと数百万のコストカットの可能性があるのです。
経理を採用にすることで、コストの量だけでなく質も変わります。
経費には売上の増減に関係なくかかる「固定費」と、
売上の増減に応じて金額が動く「変動費」があることはご存知だと思います。
売上の上がる繁忙期には、当然経理も忙しくなるので、外注量がそれにあわせて変動するだけでもインパクトはあります。
しかしそれ以上の意味があるのです!
人件費を変動費化することの最も大きな利点は、
”コントロールできるようにする”ことです。
経費削減の際、売上に影響が出ないようにまず固定費から削減することは一般的です。
そして人件費は固定費の多くを占めているので、その対象となります。
しかしそれを削減するためには、給料の削減か人員の削減しか方法がないです。
しかし、これらの方法は従業員の権利や生活にかかわるものであり、簡単にできることではありません。
仮に行ったとしても社員のモチベーションを下げて、さらに経営が悪化するリスクもあります。
しかし、外注の場合、そのことにはまったく配慮する必要がなく、外注の量の調整で済むようになります。
ちょっと怖い経費削減の話をしましょう。
ともに経営悪化したA社とB社の経費削減について追ってみましょう。
A社はまず、人員を削減し、1.5人分の作業を1人で行う体制を作りました。
しかし無理のある働き方で社員のモチベーションが下がり、人材流出につながってしまいました。
さらに、根拠なく目立った支出であった広告費を削減して、
HPを簡素にしたことにより、売上低下も招く羽目に。
そして、最終的には原料費までも削減し、商品の品質も低下しました。
こうなると悪循環です。
一方、B社は新卒採用も行っていた経理部門の業務の一部が定型的であることに着目。
新卒採用をやめ思いきって経理部門を外注することにより、
年間で四百万から数百万に、半分以上のコストカットを達成しました。
一見無駄に見える広告費等は削らず、
またA社のように「経費削減を!」というひっ迫感のある社内ムードになることはありませんでした。
その後経営が好調に戻った際は、外注量を増やすことで難なく対応しました。
少し大げさなかもしれません。
しかし、間違った経費削減は実に怖いのです。
数百万の経費が削減されて、さらにコントール可能に…質も変わるそれが経理部門の外注なのです。
経費削減には落とし穴が沢山ありますが、経理部門の外注は、案外ローリスク、ハイリターンな方法といえそうです。
経理を外注することで、オフィスも狭いところに移転…など付随して生じるコストダウンもありますよ!
>>お問い合わせはコチラ
>>経理代行サポートについて詳しくはコチラ
>>経理担当者の採用と外注のメリット・デメリットについてはコチラ
今月の言葉
本多静六ケチと節約とはまったく別物である