「経理代行」と「記帳代行」の違いは何でしょうか。
名前も似ているので、同じようなものという認識の経営者の方も多いかもしれませんね。
結論から申し上げますと、記帳代行は経理代行の一部です。
まず、記帳代行サービスですが、記帳という言葉通り、
中心となるのは、帳簿への記録、会計ソフトへの入力作業です。
企業は期末に行う決算申告のために、毎日の取引を帳簿に記録しなくてはなりません。
「領収書」「請求書」「通帳コピー」などの資料を代行会社へ預け、
会計ソフトへの入力を行ってもらうことができます。
経理代行はどうでしょう。
経理も記帳が中心ですが、その前工程と後工程もフォローするとお考えください。
例えば、「請求書の発行」、「支払請求書のチェックと振込」、
「経営判断に必要な資料作成」を行ってもらうことができます。
その他にも、経理とは認識していないような小さな作業、
例えば月ごとに領収書を管理するといった、資料整理もサポートしてもらえます。
従って、日々発生する入力作業に追われている、
もしくは、入力するための簿記の知識が不足しているのなら記帳代行、
前工程、後工程も含めた経営管理のプロセスそのものを負担と感じているのであれば
経理代行を検討すればよいと思います。
双方の価格にも違いがあるのでご紹介しましょう。
記帳代行は、一か月1000円~からなど非常に安く紹介されていることがあります。
しかし仕訳数やオプションの有無で価格が変更されます。
100仕訳までは1万円、200仕訳までは2万円といったように
段階的に決まっているところが一般的です。
あくまで目安ですが、従量のみでいうと1仕訳50円~100円が相場です。
契約の前に大体の仕訳数と必要なオプションを伝えて見積もりをとっておくとよいでしょう。
では、経理代行はどうでしょうか。
経理代行は代行会社の提示するパッケージ通りだと費用が安く抑えられます。
自社の経理フローにあわせてオプションをつけると費用は高くなります。
また訪問かリモートかで費用も大きく変わります。
訪問の場合は正社員を雇うより高くなり、
リモートの場合は正社員を雇うより安い金額で収まることがあることが多い…
これを目安にしましょう。
代行サービスを使うことでどれくらい費用がかかるのかの目安にしてください。
どちらも変動があるので、まずは見積もりをとりましょう。
広告代理店勤務のAさん、日々仕事で忙しくしています。
家のこともきちんとやりたい…
そう思いつつ、くたくたになって帰ってきて、家事をする元気はない。
そんなAさんですが、最近はやりの家事代行サービスを依頼することで、生活の質が向上したようです。
おっと、今回は家事代行ではなく、経理代行の話でしたね。
失礼しました。
しかし、筆者は、家事代行と経理代行は似ていると考えているのです。
というのは、ひとつには、経理も家事も元々は”自分でするもの”という思い込みがあるからです。
経営者の方も、自社の売掛管理くらいは自分でしなくてはと思っているかもしれません。
しかし、自分でする必要が果たしてあるのか…
苦手なことで、他の人に任せられるものは、任せたらいいのではないでしょうか。
また、例えば、家事の掃除、経理の試算表の作成、
だれが行うにせよ結果はそう変わりないとみられているところも似ていると思います。
しかし、プロがやると速さと完成度が格段にあがります。
家事にも名前のない家事があるといわれましたが、経理にも名前のない作業があります。
それを含めてフローを棚卸してみてください。
専門的な簿記の知識だけはないから…
と記帳代行を選んでいた会社も、経理代行の方がフィットするかもしれません。
「経理代行」と「記帳代行」の違いについてご説明しました。
どちらを選ぶにせよ、プロの手が入ることにより、
バックオフィスの効率化を図ることはできると思います。
しかし、必要なサービスをしっかりと選択し、効果を最大限にするのがいいですね。
経理の強い会社は伸びる…
それを実現しましょう。
>>お問い合わせはコチラ
>>経理代行サポートについて詳しくはコチラ
>>記帳代行サポートについて詳しくはコチラ
今月の言葉
「そんなに一人で全部頑張らなくても良いと思います」ドラマ私の家政夫ナギサさん