今回は経理業務を効率化する5つの方法をご紹介します!
経理の効率化、業務改善というと、難しく感じますがそんなことはありません。
個々人のことを考えてみてください。
我々も、日々お金を出し入れして、それを管理しています。
個人の効率化については、気軽にそして頻繁に話しているかと思います。
「ペイペイ始めたよ。ついでに、財布もミニ財布にしたら、荷物も少なくて楽なんだよ。」
「スマホで家計簿をつけ始たよ。スマホも色々するにはスペックがが高いのがいいね。」
というように…。
我々は、時代の変化に合わせて便利なものを取り入れています。
会社の経理も同じようなものです。
まずは、ライフスタイルに関してそうしているように、
仕事でも”よりシンプルに洗練させるにはどうしたらよいのか”というアンテナを立てるところから始めましょう。
ただ、会社の場合は、係わる人も多く、ミスも許されないというのがあって、効率化のハードルが多少高くなってしまいますよね。
具体的な方法を5つ紹介しますので、参考にしてみてください。
ITツールを活用して紙をなくすことによって、管理の手間が省けます。
紙ベースの場合、一つ書類を探すのに、棚からファイルを出してきて、さらにそこから探しますが、
データの場合、文書検索で瞬時に探せます。
送付の際も、郵送やコピーの必要がなく、そのまま送付や共有することが可能です。
ミスを恐れると作業が遅くなり、ストレスも増大するため、ミスが起こらない環境を整えましょう。
ミスを発見・修正できるチェック機能を持たせることで、ミスを恐れず仕事ができ効率がよくなります。
二人体制にすることや、チェックリストを作るのがおすすめです。
1つ目と2つ目は、個人(部署)レベルの取り組みです。
ここからは全社レベルの取り組みを紹介します。
現金取引を減らすことで、金庫の管理の手間が減るため、法人クレジットカードを活用しましょう。
さらに明細で取引をまとめて確認できます。
デュアルディスプレイの導入はもうされていますか?
異なるファイルを別々の画面に表示できるので作業効率は劇的にアップします。
予算をもらってすぐにでも取り入れましょう。
最後におすすめするのがクラウド会計の導入です。
請求書を発行した際に、帳簿に売上が計上される機能や、スマホで経費精算が完了する機能があり、二度手間がなくなります。
ワークフローが洗練され、業務もコンパクトになります。
経理と難しく考えずに個人と同じと考えようというおはなしから始めさせていただきました。
実際、シンプルライフや最近よくいわれるサスティナビリティも個々人の方が意欲的に取り入れていると思うからです。
企業の場合、責任の所在が分り辛いのと、変えていくのが難しいというので致し方ないところもありますが、
結果のインパクトが大きい企業こそ積極的に取り入れてほしいものですよね。
仕事だからと億劫がらずに、自分のライフスタイルに対してと同じように誠実に、アンテナを立てて改善していきましょう!
もちろん、スナフキン用のナプキンはありません。
スナフキンは、ナプキンはおことわりなのです。出典:ムーミン谷の十一月
本コラムでお伝えしたように、
経理部門の業務効率化によって企業は多くのメリットを享受できるものの、簡単ではありません。
弊社は、懸念されやすい経理の効率化、業務改善を
専門家である公認会計士・税理士がお客様の状況をしっかりお伺いした上で、
お客様に合ったサービスをご提案させていただきます。
無料相談を行っておりますので、経理業務でお悩みがございましたらまずはお気軽にご相談ください。
>>無料相談をご希望の方はコチラ
>>経理代行サポートについて詳しくはコチラ
>>クラウド導入サポートについて詳しくはコチラ